のぼり旗を屋内で使用するポイント

標準

のぼり旗といえば、お店の外に出しているのをよく見かけます。
そのため、屋外で使用しているイメージが高いと思います。

しかし、屋内であっても場所を考えればいくらでも
設置することができます。

のぼり旗の基本的な使い方は、ポールに入れて
店の宣伝をすることです。

基本的な使い方

屋外だったら通行人の妨げにならずに置くことができます。
ただし屋内だと、買い物をしている人の邪魔になる他、
怪我をする危険もあります。

その場合、設置方法を工夫しなくてはいけません。
旗はポールに入れるだけでなく、バナーのように
壁に貼ることができます。

壁に貼ることで、商品が目立つようになり、購入率がアップする効果があります。
買い物客の妨げにもならないので、トラブルになる可能性も低くなります。

ジャマにならない

他にも、垂れ幕と同様の使い方や、立体的に装飾するなど、工夫次第で
様々な使用方法があります。

のぼり旗はポスターよりも大きいので人の目を引き付けやすいです。
宣伝したい商品の近くに設置することをおすすめします。

のぼり旗を小ロットで制作するには

標準

のぼり旗は、商売、特に店舗を使った商売をしている
ところにとってはかなり大事なものです。

チラシなどを配るのもセールなどの情報を伝えるためには
必要なのですが、通りがかった人に対して簡単に
アピールできるのぼり旗は無くてはならないものと言えます。

アピールが簡単

しかし、こののぼり旗、小ロットで作成を依頼すると
どうしても単価が高くなりがちです。
これはなぜかというと、最初に製版が必要となるためです。

ロットが大きければこの初期費用を按分できるため
単価が安くなるわけです。

ただ、小ロットに向いた印刷方法もあります。

それがインクジェットによる印刷です。
発色などは通常のシルクスクリーンなどより
落ちる点はありますが、何と言っても
製版不要なので、小ロットでも
単価が安くなることが大きいでしょう。

単価が安い

また、フルカラー印刷が可能な場合も多いので、
写真などを使ったのぼり旗も作成できます。

個人店などでは時期ごとのセールなどに
小ロットののぼり旗が必要になることも多いので、
単価が安いインクジェット印刷を行う業者で
検討してみてはいかがでしょうか。